しお‐とうじ【潮湯治】
病気治療のため、海水につかること。また、海水浴。しおゆあみ。
しお‐どき【潮時】
1 潮の満ちる時、また、引く時。 2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。「—を待つ」「ピッチャー交代の—」 3 時間。特に、一日のうちで出産や死亡の多く起こる時間。潮の干満の時刻...
しお‐ど・く【潮解く】
[動カ下二] 1 びっしょりぬれる。ぬれそぼつ。「雨少しうち降りて、田子の袂(たもと)も—・けたり」〈栄花・御裳着〉 2 涙にぬれる。「五月雨にもあはれにて—・け暮し」〈栄花・月の宴〉
しお‐どけい【潮時計】
月の出入りの時刻と潮の干満の時刻とを表にしたもの。潮の干満の程度から時刻を知る目安になるところからいう。
しおどけ・し【潮解けし】
[形ク]《動詞「しおどく」の形容詞化》海水にぬれてしおたれているさま。また、悲しみで涙にくれるさま。「武士(もののふ)の鎧(よろひ)の袖どもも、—・うぞ見ゆる」〈増鏡・久米のさら山〉
しお‐なめ【潮嘗め/塩嘗め】
1 塩をなめること。 2 薩南諸島などで、喪の終わりに潮水を飲んだりなめたりする行為。
しおならぬ‐うみ【潮ならぬ海】
[連語]淡水湖。特に琵琶湖をいう。「—にこがれ行く、身を浮舟の浮き沈み」〈太平記・二〉
しおなり【潮鳴】
愛媛県出身の歌人、石榑千亦(いしくれちまた)の第1歌集。大正4年(1915)刊。
しお‐なり【潮鳴り】
海の波が岸に寄せたり返したりするときの音。 [補説]書名別項。→潮鳴
しお‐な・る【潮馴る】
[動ラ下二]衣服に潮けがしみてよれよれになる。よごれる。「形見に添へ給ふべき身馴れ衣も—・れたれば」〈源・蓬生〉