ほ‐てり【火照り/熱り】
1 顔が熱くなること。また、怒りや恥のために顔の赤くなること。 2 夕焼けで空が赤くなること。「山の端に—せぬ夜は室の浦に明日は日和と出づる船人」〈新撰六帖・三〉
ほ‐て・る【火照る/熱る】
[動ラ五(四)]顔やからだが熱を帯びて熱くなる。また、顔が赤くなる。「熱でからだが—・る」「恥ずかしさに顔が—・る」
ほでり‐の‐みこと【火照命】
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子。母は木花開耶姫(このはなのさくやびめ)。海幸彦の名で知られる。隼人阿多君(はやとあたのきみ)の祖。書紀では火闌降命(ほのすそりのみこと)。→海幸山幸
ほ‐ど【火床】
1 いろりの中央にある火をたくくぼんだ所。 2 鍛造用の簡単な炉。
ほ‐なか【火中】
火の中。火の燃える中。「さねさし相模の小野に燃ゆる火の—に立ちて問ひし君はも」〈記・中・歌謡〉
ほ‐の‐け【火の気】
ひのけ。また、けむり。「伊勢志摩の海人(あま)の刀禰(とね)らが焚く—」〈神楽・湯立歌〉
ほのすそり‐の‐みこと【火闌降命】
⇒火照命(ほでりのみこと)
ほ‐へ【火瓮/熛火】
《「ほべ」とも》瓮(かめ)の中でたく火の意か。上代、油火のほかに室内の照明とした。
ほむすび‐の‐かみ【火結神/火産霊神】
⇒迦具土神(かぐつちのかみ)
ほ‐や【火屋/火舎】
1 ランプやガス灯などの火をおおうガラス製の筒。「—がすすける」 2 香炉や手あぶりなどの上をおおうふた。 3 火葬場。「もう此方も追付け—へ行く体」〈浄・廿四孝〉