つじ‐あんどん【辻行灯】
江戸時代、辻番所の前に備えてあった台付きの行灯(あんどん)。つじあんどう。
つり‐あんどん【釣(り)行灯/吊り行灯】
商家の店先などにつり下げた行灯。竹で大きく輪形をつくり、すげ笠のように縦に骨を組んで紙を張ったもの。つりあんどう。
つり‐ぢょうちん【釣り提灯】
軒下などに提灯をつり下げること。また、その提灯。
ていはく‐とう【停泊灯】
停泊中の船が、夜間その位置を示すために、甲板上に高く掲げる灯火。
て‐ぢょうちん【手提灯】
手にさげる提灯。
てまる‐ぢょうちん【手丸提灯】
丸形の弓張り提灯。
てんじょう‐とう【天井灯】
⇒シーリングライト
てん‐とう【天灯】
紙を貼り合わせた袋の底部で油紙を燃やし、浮力を持たせて飛ばす小型の気球。中国南部や台湾で、息災などを願う行事に用いられる。諸葛亮孔明が考案したという伝承から、孔明灯ともいう。
てん‐とう【点灯】
[名](スル)あかりをともすこと。「夜間照明を—する」⇔消灯。
でんき‐とう【電気灯】
電灯の古い言い方。