あかし【灯】
《動詞「明かす」の連用形から》 1 ともし火。明かり。灯火。「町の—が其処にも此処にも見える」〈花袋・田舎教師〉 2 神仏に供えるともし火。灯明。みあかし。
あか‐ちょうちん【赤提灯】
《「あかぢょうちん」とも》店先に赤い提灯をつるした、安く酒を飲ませる大衆向けの店。居酒屋。一杯飲み屋。「—で一杯やる」
アセチレン‐とう【アセチレン灯】
アセチレンを燃料とする照明具。筒に入れたカーバイドに水を加え、発生したアセチレンガスにパイプの先で点火する。独特の臭いがある。
あみ‐あんどん【網行灯】
まわりの枠に金網を張った行灯。あみあんどう。
ありあけ‐あんどん【有明行灯】
夜明けまで、夜通しつけておく行灯。
けいこうとう【蛍光灯】
[共通する意味] ★電気エネルギーを利用した照明器具。[使い方]〔電灯〕▽電灯をつけて、部屋を明るくする▽懐中電灯〔電球〕▽電球が切れる▽裸電球〔蛍光灯〕▽オフィスを皓々(こうこう)と照らす蛍光...
てんとう【点灯】
[共通する意味] ★火や電気を働かせて明るい状態にする。[英] to light[使い方]〔点ける〕(カ下一)〔灯す〕(サ五)〔点灯〕スル〔点ずる〕(サ変)[使い分け]【1】「点ける」が、最も広...
でんとう【電灯】
[共通する意味] ★電気エネルギーを利用した照明器具。[使い方]〔電灯〕▽電灯をつけて、部屋を明るくする▽懐中電灯〔電球〕▽電球が切れる▽裸電球〔蛍光灯〕▽オフィスを皓々(こうこう)と照らす蛍光...
ひ【灯】
[共通する意味] ★あたりを明るくするためにともした火。[英] a light[使い方]〔明かり〕▽窓に明かりがともる▽室内の明かりが少し暗い〔灯〕▽灯台の灯が海原を照らす〔灯火〕▽灯火親しむべ...