かび【牙】
植物の芽。「葦—の如く萌えあがる物に因りてなれる神」〈記・上〉
が【牙】
[常用漢字] [音]ガ(漢) ゲ(呉) [訓]きば 1 きば。「歯牙・爪牙(そうが)・象牙(ぞうげ)・毒牙」 2 大将の旗。「牙城」 [難読]葦牙(あしかび)・西班牙(スペイン)・猪牙(ちょき)...
が‐えい【牙営】
牙旗を立ててある陣屋。大将のいる陣営。本営。
が‐おん【牙音】
中国音韻学で五音(ごいん)の一。のどの中、舌のつけ根で調音される音で、軟口蓋の破裂音および鼻音。「見」「渓」「群」「疑」の子音に当たる。
がかん‐きんきゅう【牙関緊急】
⇒咬痙(こうけい)
が‐き【牙旗】
《中国で、旗ざおの先を象牙で飾り、猛獣が牙(きば)で身を守る形としたところから》天子または大将軍のいる所に立てる旗。大将旗。牙纛(がとう)。
が‐こう【牙行】
唐代以降の中国で、物品売買のあっせんや商取引の仲介を業とした者。また、そのような仲買業者の組合。
が‐じょう【牙城】
《「牙」は「牙旗」の意で大将の旗》 1 城中で主将のいる所。本丸。「敵の—に迫る」 2 組織や勢力の中心となる所。本拠。「保守の—」
が‐ちゅう【牙籌】
1 昔、中国で計算に用いた象牙製の数取り。 2 そろばん。「—を執る」
が‐とう【牙纛】
《「纛」はヤクの尾などで飾った大旗》さおの先に象牙の飾りのある、天子や大将軍の旗。「自由の—を樹て」〈東海散士・佳人之奇遇〉