とくべつ‐てんねんきねんぶつ【特別天然記念物】
天然記念物のうち、世界的にまた国家的に価値が特に高いとして、文化財保護法により指定されたもの。保護・保存がより徹底される。イリオモテヤマネコ・オオサンショウウオ・屋久島のスギ原始林など。
とくよう‐さくもつ【特用作物】
食用以外の特別の用途にあてるため栽培・加工する農作物。綿・桑・茶・麻・タバコ・藍(あい)など。
とこよ‐もの【常世物】
《常世の国2から田道間守(たじまもり)が持ち帰ったと伝えられるところから》橘(たちばな)の古名。「—この橘のいや照りにわご大君は今も見るごと」〈万・四〇六三〉
ところ‐の‐もの【所の物】
その土地の産物。
としとり‐もの【年取り物】
年の暮れに用意する、正月を迎えるための飾り物や燃料・食料品など。年の物。《季 冬》「須磨の浦の—や柴一把/芭蕉」
とどけ‐もの【届(け)物】
先方へ送り届ける物。また、付け届けの物。贈り物。
とのい‐もの【宿直物】
官人が宿直をするときの衣服・夜具の類。
トランスジェニック‐しょくぶつ【トランスジェニック植物】
その植物のではない、外来の遺伝子を組み込まれ、作出された植物。アグロバクテリウムを利用し、特定の遺伝子を植物体に送り込んで形質転換を図る手法が知られる。遺伝子導入植物。
トランスジェニック‐どうぶつ【トランスジェニック動物】
《transgenic animal》その動物のではない、外来の遺伝子を組み込まれ、育てられた動物。人工的に操作した遺伝子を組み込み、特定の遺伝子がはたらかないようにして、その遺伝子のもっていた...
とり‐もの【捕(り)物】
罪人を召しとること。