ひき‐もの【引(き)物】
1 引き出物。また特に、膳(ぜん)に添えて出す菓子・料理などの土産物。 2 布を引いて仕切りとするもの。壁代(かべしろ)・帳(とばり)など。
ひき‐もの【弾(き)物】
雅楽で、吹き物・打ち物に対して、弦楽器のこと。琴・琵琶など。
ひき‐もの【挽き物】
轆轤(ろくろ)や旋盤を用いて作った丸い器具・細工物。
ひき‐もの【疋物/匹物】
1疋を単位として売買される織物。
ひきよせ‐かなもの【引(き)寄(せ)金物】
⇒ホールダウン金物
ひけ‐もの【引け物】
欠点があるために値引きされている品物。きずもの。「云わば魚の—のようなもので値が安い」〈福沢・福翁自伝〉
ひしき‐もの【引敷物】
敷物。和歌では海草の「ひじきも(鹿尾菜藻)」にかけて用いられることが多い。「思ひあらば葎(むぐら)の宿に寝もしなむ—には袖をしつつも」〈伊勢・三〉
ひし‐しょくぶつ【被子植物】
種子植物の一門。約27万種以上が含まれ、最も進化した植物群。心皮が胚珠(はいしゅ)を包んで子房になり、重複受精を行う。かつては双子葉植物と単子葉植物に二分されたが、もっとも新しい植物分類体系であ...
ひぜん‐もの【肥前物】
肥前の刀工、忠吉(ただよし)一家およびその門人が鍛えた新刀の総称。
ひたし‐もの【浸し物】
「おひたし」に同じ。