エヌ‐シー【NC】
《Nordic Council》北欧理事会。1953年、アイスランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデンの4か国により創設された北欧諸国の地域間協力組織。1956年、フィンランドが加盟。本部は...
エフ‐アール‐エス【FRS】
《Federal Reserve System》米国の連邦準備制度。連邦準備制度理事会(FRB)、連邦公開市場委員会(FOMC)と、12の連邦準備銀行(FRB)からなる中央銀行制度。1913年制...
エフ‐アール‐ビー【FRB】
《Federal Reserve Bank》連邦準備銀行。米国の連邦準備制度において、全国12の連邦準備区に1行ずつ設けられており、連邦準備制度理事会(FRB;Federal Reserve B...
エフ‐アール‐ビー【FRB】
《Federal Reserve Board》米国の連邦準備制度理事会。大統領が任命する7人の理事で構成され、うち一人が議長として統括する。中央銀行として公定歩合・FFレートの変更などを行うが、...
エフ‐エス‐ビー【FSB】
《Financial Stability Board》金融システムの監視機能を強化するため、従来の金融安定化フォーラムを拡充して、2009年に創設された組織。世界主要国の中央銀行や金融監督当局、...
エフ‐オー‐エム‐シー【FOMC】
《Federal Open Market Committee》連邦公開市場委員会。米国内でのドル供給の大枠を決めることによって、公開市場操作に重要な役割を果たす機関。米連邦準備制度理事会(FRB...
エム‐エフ‐エー【MFA】
《Multi-Fiber Arrangement》多国間繊維取り決め。GATT(現WTO)理事会の承認で1974年発効した繊維貿易に関する国際協定。開発途上国などの安い繊維製品が集中的に輸入国に...
エル‐ディー‐シー【LDC】
《least developed countries》後発開発途上国。開発途上国の中でも特に経済的な発展が遅れている国。1974年の国連総会で初めて指定され、配慮を払うことが合意された。国連開発...
おうしゅう‐いいんかい【欧州委員会】
《European Commission》EU(欧州連合)における行政執行機関。加盟国から各1名の委員が選ばれ、任期は5年。委員長は欧州理事会が指名する。ヨーロッパ委員会。ヨーロッパ連合委員会...
おうしゅう‐きほんけんけんしょう【欧州基本権憲章】
欧州市民および欧州連合域内の住民の市民的・政治的・経済的・社会的権利について定めた憲章。尊厳・自由・平等・連帯・市民権・司法・一般規定の7章54条から成る。2000年12月に欧州理事会(EU首脳...