こくれん‐けんしょう【国連憲章】
《Charter of the United Nations》国際連合の目的・原則・組織・機能など基本的な事項を定めた条約。1945年6月のサンフランシスコ会議で採択され、同年10月24日発効。...
こくれん‐しんたくとうちりじかい【国連信託統治理事会】
⇒信託統治理事会
こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】
国際連合の主席行政官。事務局の長としてすべての業務を統轄するとともに、主要機関から委任された任務を行う。安全保障理事会の勧告により、総会が任命し、任期は5年が慣例。
こくれん‐そうかい【国連総会】
国際連合の主要機関の一つで、安全保障理事会と並ぶ最高機関。全加盟国によって構成され、国連憲章の範囲内にあるすべての問題や事項について討議し勧告することができるが、安全保障理事会と異なり、決定事項...
こくれんにんてい‐エヌジーオー【国連認定NGO】
国際連合の経済社会理事会と協議する資格を持つNGO(非政府組織)。同理事会の会議に出席して発言したり、声明書を提出することができる。
さだのやま‐しんまつ【佐田の山晋松】
[1938〜2017]力士。第50代横綱。長崎県出身。本名、市川晋松。旧姓、佐々田。優勝6回。引退後、年寄出羽海を経て境川を襲名。日本相撲協会理事長も務めた。→第49代横綱栃ノ海 →第51代横綱玉の海
サミット【summit】
《頂上の意》 1 主要国首脳会議。世界の主要国の首脳が集まり、国際社会が直面するさまざまな課題について意見交換を行う、非公式の国際会議。米国・英国・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本の政府...
さん‐がん【三観】
仏語。3種の観法。天台宗で説く空観・仮観・中観が最も著名。律宗では性空・相空・唯識、華厳宗では真空観・理事無礙観(りじむがいかん)・事事無礙観を説く。
ざいせい‐の‐がけ【財政の崖】
米国で、大型減税措置の終了と法律に基づく歳出削減が重なることから、2013年1月以降、財政が急速に引き締められ、崖から転げ落ちるように、米国のみならず世界中の景気が悪化しかねないという懸念をいっ...
し‐かく【資格】
1 あることを行うのに必要な、また、ふさわしい地位や立場。「理事の—で出席する」 2 あることを行うために必要とされる条件。「税理士の—を取る」