いわもと‐よしゆき【岩本義行】
[1912〜2008]プロ野球選手・監督。広島の生まれ。明大卒業後、実業団を経て昭和15年(1940)南海(福岡ソフトバンクの前身)に入団し、強打者として活躍。神主(かんぬし)打法と呼ばれる独特...
いん‐ごう【引業】
仏語。来世の生まれ合わせを決定する業。
インタールード【interlude】
1 15世紀に英国で生まれた演劇の一種。それまでの道徳劇の説教じみたところをなくしたもの。 2 幕間(まくあい)。また、幕間劇。 2 間奏。また、間奏曲。
インフラメージング【inflammaging】
《inflammation(炎症)+aging(加齢)から》炎症による老化。炎症が老化や、老化に伴う疾患と密接な関係があることから生まれた造語。インフラメイジング。炎症加齢。
ウィッド【WID】
《women in development》「開発と女性」または「開発における女性の役割」という概念。開発途上国において概して女性の社会的地位は低く、社会的弱者として開発のしわよせを受けやすい。...
ウィンナ‐ワルツ【Vienna waltz】
19世紀の初めウィーンで生まれたテンポの速いワルツ。ヨゼフ=ランナー、ヨハン=シュトラウス父子らにより確立された。
うい‐ご【初子】
夫婦の間に初めて生まれた子。はつご。
ウェルナー【Heinz Werner】
[1890〜1964]米国の心理学者。オーストリア生まれ。1933年渡米。文明人と未開人の比較研究を行い、現代発達心理学の基礎を築いた。著「発達心理学入門」など。
ウエスタン【western】
《西の、西方の、の意》 1 西部劇。 2 《「ウエスタンミュージック」の略》米国西部開拓者たちの生活の中から生まれた音楽。ウエスタン音楽。
うえだ‐かずとし【上田万年】
[1867〜1937]国語学者。東京の生まれ。東大教授。B=H=チェンバレンに学び、ドイツに留学。西欧の言語学研究方法を紹介して科学的な国語学の端緒を開き、国語政策についても尽力した。著「国語の...