女(おんな)は氏(うじ)無(な)くて玉(たま)の輿(こし)に乗(の)る
女は生まれがよくなくても、容姿や運しだいで金持ちや貴人の妻になることもできる。
おんな‐みょうり【女冥利】
女に生まれた甲斐(かい)があること。女に生まれたことの幸せ。女冥加(みょうが)。「—に尽きる」⇔男冥利。
かいおう‐ひろゆき【魁皇博之】
[1972〜 ]力士。福岡の生まれ。本名、古賀博之。平成12年(2000)、初の幕内優勝を果たすと大関に昇進。その後も長期にわたり活躍し、5度の幕内優勝を成し遂げた。幕内在位107場所は歴代最多...
かい‐ご【卵】
《「かい」は殻の意》小鳥や鶏などの、殻のついたままのたまご。「うぐひすの—の中にほととぎすひとり生まれて」〈万・一七五五〉
かい‐しゅう【開宗】
教えが開かれ、宗教・宗派が新たに生まれること。立教。立宗。
かいせきりきがく【解析力学】
《(フランス)Méchanique analitique》イタリア生まれのフランスの数学者、ラグランジュの著作。1788年刊行。後の力学の発展に大きな影響を与えた。
かい‐ぜん【戒善】
仏語。戒律を守ることによって得られる善根。前世で五戒を保てば現世で人間に生まれ、十戒を保てば天子・国王に生まれるという教え。持戒善根(じかいぜんこん)。
カイパー‐ベルト【Kuiper belt】
海王星軌道の外にある、小惑星や氷・ちりなどが密集した領域。太陽から約48天文単位以遠をリング状に取り巻いており、彗星(すいせい)の供給源であるとして、オランダ生まれの米国の天文学者 G=P=カイ...
かいらく‐げんそく【快楽原則】
精神分析の用語。人間に生まれつき備わった無意識的、衝動的に、快楽を追求するという精神傾向。⇔現実原則。
かか‐の‐くけど【加賀の潜戸】
島根県北部、島根半島北部の潜戸鼻先端にある海食洞窟。断崖絶壁の岩肌につくられた洞穴で、洞内にある鍾乳石の天神・御乳石は国の名勝・天然記念物に指定されている。出雲(いずも)の神佐太大神(さだのおお...