イー‐オー‐エル【EOL】
《end of life》 1 終末期。寿命の終わり。 2 生産終了。製品・サービスの販売やサポートの終了。→イー‐オー‐エス(EOS) →イー‐オー‐エム(EOM)
イー‐シー‐エス‐シー【ECSC】
《European Coal and Steel Community》欧州石炭鉄鋼共同体。フランス・西ドイツ・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの6か国が1952年に設立した経済協力機...
イージー‐オイル【easy oil】
簡単に開発・生産が可能で、市場への搬出も容易な油田。
イールド【yield】
1 生産。収穫。 2 投資による収益。また、利回り。「ハイ—(=高利回り)」
ウィンストン‐セーラム【Winston-Salem】
米国ノースカロライナ州北部の都市。1913年にウィンストンとセーラムが合併して設立。古くからタバコの生産が盛んで、世界的なタバコ会社が所在。モラビア教徒の集落を再現したオールドセーラムという野外...
ウィンズケール【Windscale】
英国のセラフィールドにある原子力施設の名称。1947年に核兵器用プルトニウム生産施設として設置され、原子炉・再処理工場などが建設された。その後、プルトニウム生産炉を発電用に改良する研究が進められ...
ウェックスフォード【Wexford】
アイルランド南東部、ウェックスフォード州の港町。同州の州都。セントジョージ海峡に面し、スラニー川の河口に位置する。ビートをはじめとする農産物や、陶器の生産で知られる。12世紀にノルマン人が築いた...
ウォルサム【Waltham】
懐中時計・腕時計のブランドの一つ。1850年に米国ボストンに設立、のちにウォルサムに移転した。第二次世界大戦後に経営破綻し、現在はスイスの企業がこのブランド名で生産している。
ウオーター‐フットプリント【water footprint】
食料や製品の生産から消費までの全過程、あるいは組織・地域において使用される水の総量。ISO(国際標準化機構)が国際規格化に向けた作業を進めている。
うかい‐せいさん【迂回生産】
まず道具・機械などの生産手段を生産してから、それを使用して消費財を生産する方法。