なまむぎ‐じけん【生麦事件】
文久2年(1862)薩摩(さつま)藩の島津久光一行が江戸からの帰途、横浜生麦村にさしかかった際、騎馬のまま行列を横切った英国人4人を殺傷した事件。→薩英(さつえい)戦争
生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご)
早口言葉の一。ガ行音・ナ行音・マ行音が連続・接近していて、発音しにくい。
なま‐むつか・し【生難し】
[形シク]なんとなくめんどうである。こうるさい。「しばしは、—・しう煩はしきやうにはばからるることあれど」〈源・夕霧〉
なま‐め【生海布】
なまの海藻。海にあるままの海藻。「こゆるぎの海人(あま)はあさりにやつれつついかなる時に—刈るらむ」〈忠見集〉
なま‐めざま・し【生目覚まし】
[形シク]なんとなく気にくわない。少し目ざわりだ。「—・しきものにおぼしたりしを」〈源・幻〉
なま‐めん【生麺】
ゆでたり乾燥させたりしていない麺。
なま‐もの【生物】
加熱や乾燥、燻製・塩物などの加工をしていない、なまの食品。主に魚類にいう。
なま‐もの【生者】
未熟な者。なまいきな者。また、身分の卑しい者。「今は昔、京にきはめて身貧しき—ありけり」〈今昔・三〇・五〉
なま‐ものしり【生物知り】
《「なまものじり」とも》いいかげんの知識しかないのに物知り顔をすること。また、その人。「世間の—がたまたま事のなりゆきを見て」〈谷崎・盲目物語〉
なま‐やか【生やか/艶やか】
[形動ナリ]若々しく美しいさま。なまめいたさま。「いと—なる女房一人臥したりけり」〈著聞集・一二〉