すね‐あて【脛当て/臑当て】
1 武具の小具足の一。打物(うちもの)の類で薙(な)ぎ払われることを防ぐためにすねを覆い保護するもの。鉄や革で作る。 2 野球の捕手、ホッケーのゴールキーパーなどが、すねを保護するために用いる用具。
スプレー‐ガン【spray gun】
塗料・モルタルなどを噴霧状にして吹きつけるピストル形の塗装用具。
せいさん‐ようぐ【生産用具】
生産物を産出するために必要な用具。道具・機械など。
せいず‐き【製図器】
製図のための用具。T定規・三角定規・コンパス・ディバイダー・烏口(からすぐち)など。
せきせい‐もぞうひん【石製模造品】
古墳時代の祭祀(さいし)用具の一。滑石などで武器・玉類・鏡・農工具などを小形に模造したもの。
せん‐ぐ【船具】
舵(かじ)・帆・錨(いかり)などの、船舶の用具。
そうしょう‐ひん【装粧品】
化粧品・化粧用具などのこと。
そう‐び【装備】
[名](スル)必要な機器などを取り付けること。戦闘・登山など特定の目的に応じた用具をそろえたり身につけたりすること。また、その機器や用具。「魚探機を—する」「冬山用の—」
たいそう‐きょうぎ【体操競技】
徒手または器械用具を用いて技術の優劣を競う競技。男子は床運動・鞍馬(あんば)・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒の6種目、女子は跳馬・段違い平行棒・平均台・床運動の4種目。団体・個人・種目別の順に行われ...
た‐ぐり【手繰り】
たぐること。また、その用具。「—網」「—船」