ちょう【町】
1 地方公共団体の一。市と村の中間に位する。まち。「町」を「ちょう」と読む府県と、「まち」と読む都県とがある。 2 距離の単位。1町は60間で、約109メートル。丁。 3 土地の面積の単位。1町...
ちょう【町】
[音]チョウ(チャウ)(呉) [訓]まち [学習漢字]1年 〈チョウ〉 1 市街の一区画。また、市街地。まち。「町内・町人」 2 地方自治体の一。「町制・町村・町長・町立/市町村」
〈まち〉...
つきのでるまち【月の出る町】
春山行夫の第1詩集。大正13年(1924)刊行。
つばた‐まち【津幡町】
⇒津幡
つぼね‐まち【局町】
宮中で、局の多く連なっている所。「—に走り入り」〈盛衰記・一三〉
つわの‐ちょう【津和野町】
⇒津和野
てしお‐ちょう【天塩町】
⇒天塩
てしかが‐ちょう【弟子屈町】
⇒弟子屈
てら‐まち【寺町】
寺院の多く集まっている地域。
てんま‐ちょう【伝馬町】
東京都中央区北部、小伝馬町と大伝馬町の地域。江戸時代、伝馬役が住み、また小伝馬町には牢屋敷があった。今は問屋街。