ピアジェ【Jean Piaget】
[1896〜1980]スイスの心理学者。自己中心性など子供の思考の特質を研究、次いで乳児期からの知能や思考の発達過程を分析。のち、発生的認識論を構築。新教育運動に寄与。著「児童の言語と思考」「発...
ピッツバーグ【Pittsburgh】
米国ペンシルベニア州南西部の工業都市。アレゲニー川とモノンガヒーラ川が合流してオハイオ川となる地点に位置し、河港をもつ。付近で鉄鉱石・石炭を産し、鉄鋼業が発達。現在は医療機器、ITなどの先端技術...
ピテシュティ【Piteşti】
ルーマニア中南部の都市。トランシルバニアアルプス南麓、アルジェシュ川沿いに位置する。古くから商都として発展。第二次大戦後、石油化学工業・自動車工業などが発達。同国有数のワインの名産地。ピテシュチ。
ピーターバラ【Peterborough】
英国イングランド東部の都市。ネン川が市内を流れ、フェンとよばれる低湿地があり、農業地帯でもある。7世紀にピーターバラ大聖堂の前身の修道院が置かれて以降、中世から近世にかけて宗教の中心地だった。...
ピー‐ディー‐ディー【PDD】
《pervasive developmental disorders》⇒広汎性発達障害
フィヨルド【fjord】
氷食によってできたU字谷が海面下に沈み、海水が浸入してできた狭くて深い湾。ノルウェー・南アラスカ・チリ・ニュージーランド南島などに発達。峡湾。峡江(きょうこう)。
フィロソマ【phyllosoma】
イセエビ類の孵化(ふか)後の幼生。透明で、腹部はまだ発達せず、付属肢がよく発達している。1年近く浮遊生活をし、プエルルス幼生に変態してから底生生活に移行する。
ふう‐きょう【風教】
1 徳をもって人々を教え導くこと。風化。「全国男子の—はいわゆる武士道をもって陶冶する事」〈藤村・夜明け前〉 2 風習。「社会の—は愈(いよいよ)封建制度に適して発達せり」〈田口・日本開化小史〉
フェニルケトン‐にょうしょう【フェニルケトン尿症】
《phenylketonuria「フェニールケトン尿症」とも》先天性の代謝異常の一。フェニルアラニンを代謝してチロシンを生成する酵素が欠如しているため、フェニルアラニンが体内に蓄積し、それから派...
フォート‐ワース【Fort Worth】
米国テキサス州北部の都市。ダラスの西に位置し、同一都市圏を構成する。周辺に農牧地帯が広がり、食品加工業が発達。20世紀初めに油田が見つかり、石油化学工業も盛ん。ダラスフォートワース国際空港、カー...