ふかがわ【深川】
北海道中部の市。石狩平野北部に位置する。函館本線などの通る交通の要地。屯田兵の開拓により発達。米・リンゴ栽培などが行われる。人口2.4万(2010)。
ふくえ‐じま【福江島】
長崎県西部、五島列島南端にある島。同列島の主島で、五島市に属する。面積328平方キロメートル、海岸線の長さ322キロメートル。最高点は島西部の父(ちち)ヶ岳(標高461メートル)。楯状火山・臼状...
ふく‐が【副芽】
葉の付け根に二つ以上の腋芽(えきが)があるとき、未発達のまま残る芽。他方の腋芽が損傷すれば枝に発達する。
ふくちやま‐ぼんち【福知山盆地】
京都府北西部、丹波高地北端に広がる断層盆地。由良(ゆら)川の中流部にあり、東の綾部市と西の福知山市の間約15キロメートル、幅約4キロメートルの沖積平野をその周辺の広い洪積台地がとりまく。低地は主...
ふくやま‐へいや【福山平野】
広島県南東部、芦田川下流域の沖積平野。現在の三角州は近世初期の干拓によってできた。重化学工業が発達し宅地化が進んでいる。
ふつう‐かいめん【普通海綿】
普通海綿綱の海綿動物の総称。珪酸質の骨片をもち、海綿質の発達しているものと欠くものとがある。ムラサキカイメン・モクヨクカイメンなど。尋常海綿。
ふなばし【船橋】
千葉県北西部、東京湾に面する市。千葉街道の宿場町、船橋大神宮の門前町、漁港として発達。臨海部は京葉工業地帯の一部。人口60.9万(2010)。
ふにん‐しょう【不妊症】
正常な性生活を継続しながら、妊娠しない状態。原因は生殖機能の未発達や機能不全、疾患などさまざまで、男性側に原因があるものを男性不妊症、女性側に原因があるものを女性不妊症という。また、一度も妊娠し...
フュルト【Fürth】
ドイツ南東部、バイエルン州の都市。マイン川の支流レグニッツ川とペグニッツ川の合流点に位置する。古くから交通の要地で、11世紀に市場が置かれた。15世紀以降、ユダヤ人、フランスのユグノー、オランダ...
フランス‐りょうり【フランス料理】
フランスで発達した料理。材料も、味付けに使うソース・ぶどう酒も種類が豊富で、その味や調理技術は高く評価され、世界各国に広まっている。