えい‐みん【永眠】
[名](スル)永遠の眠りにつくこと。死ぬこと。死去。「祖母は九〇歳で—した」
エコノモ‐のうえん【エコノモ脳炎】
嗜眠性(しみんせい)脳炎の別名。1917年にオーストリアの神経病学者エコノモ(C.Economo)が報告。
エスエフ‐しょうほう【SF商法】
《SFは、この商法を最初に行った「新製品普及会」の頭文字から》催眠商法のこと。
エス‐エル【SL】
《sleep learning》浅い睡眠状態のときに大脳に繰り返しはたらきかけて記憶させる学習方法。睡眠学習。
エルオーエッチ‐しょうこうぐん【LOH症候群】
《late-onset hypogonadism》男性ホルモンのテストステロンの分泌が急激に減少することによって生じる種々の症状。40歳代から60歳代の男性に発症し、うつ症状、不眠、性欲減退、骨...
エルロサリオ‐きょうかい【エルロサリオ教会】
《Iglesia El Rosario》中央アメリカ、エルサルバドルの首都サンサルバドルにある教会。同国の建築家・彫刻家ルベル=マルティネスの設計による鉄筋コンクリート造の教会で、1971年に建...
エンディミオン
《Endymiōn》ギリシャ神話で、月の女神セレネに愛された羊飼いの美少年。不老不死の永遠の眠りを与えられた。エンデュミオン。
《原題Endymion》キーツによる長編の物語詩。1818年刊...
おおかみとしちひきのこやぎ【狼と七匹の子山羊】
《原題、(ドイツ)Der Wolf und die sieben jungen Geißlein》グリム童話に収録された話の一。オオカミが母ヤギのふりをして戸を開けさせ、留守番中の子ヤギたちを食...
お・きる【起きる】
[動カ上一][文]お・く[カ上二] 1 横になっていたものがからだを起こす。立ち上がる。「転んでもすぐ—・きる」 2 眠りから覚める。また、目を覚まして床(とこ)を離れる。「毎朝五時に—・きる」...
お‐ねむ【御眠/御睡】
眠いことをいう幼児・女性語。