こん‐の‐だいなし【紺のだいなし】
紺無地の筒袖の着物。中間(ちゅうげん)などが着る。
ごすん‐もよう【五寸模様】
女性の着物の、裾から5寸ほどの範囲に置かれた模様。また、その着物。
さかさ‐ぎもの【逆さ着物】
遺体に、着物の上下を逆さにして掛けておくこと。また、その着物。
さ‐きょく【叉棘】
ウニ・ヒトデ類の体表にある特殊な小さなとげ。物を挟むことができ、付着物を取り除いたり小動物を捕らえたりする。
さば・く【裁く/捌く】
[動カ五(四)] 1 (裁く)理非を明らかにする。裁判する。「罪を—・く」「人を—・く」 2 手を使ってものを思いのままに扱う。「ヒット性の打球を難なく—・く」「手綱を—・く」 3 ごたごたし...
さ‐ぼ・す【曝す】
[動サ五(四)]風にさらす。さらして乾かす。「脱ぎ捨てた着物を—・して呉れたりした」〈漱石・彼岸過迄〉
様(さま)にな・る
それにふさわしいようすになる。かっこうがつく。「着物姿が—・っている」
さめ‐こもん【鮫小紋】
鮫の皮のように細かい点で円弧形を重ねた模様を表した小紋。江戸時代には裃(かみしも)に用いられたが、現在は着物に1色染めで用いられることが多い。
さんずん‐もよう【三寸模様】
女性の着物で、模様が裾から鯨尺の3寸ほどのところまでにあるもの。
ざしき‐ぎ【座敷着】
芸者や芸人などが、客の座敷に出るときに着る着物。