めさ・れる【召される】
[動ラ下一][文]めさ・る[ラ下二]《動詞「め(召)す」の未然形+尊敬の助動詞「れる」から》 1 「する」の尊敬語。なさる。「御油断—・れるな」「お覚悟—・れよ」 2 「め(召)す2㋐」の尊敬語...
めし‐もの【召(し)物】
相手を敬って、その食べ物、着物、履物などをいう語。召し料。
もえ‐つ・く【燃(え)付く】
[動カ五(四)]火がつく。火が燃え移る。「火が着物に—・く」
もじり【捩り】
1 著名な詩文・歌謡などの文句をまねて滑稽化すること。また、その作品。→パロディー 2 言語遊戯の一。言葉を、同音または音の近い他の語に言いかけること。地口(じぐち)・語呂(ごろ)など。 3 付...
もの【物】
[名] 1 空間のある部分を占め、人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象。 ㋐物体。物品。「ごつごつした—に手が触れる」「山の上に光る—がある」 ㋑商品。また、その質。品質。「同じような...
もみ‐うら【紅裏】
紅絹(もみ)を着物の裏地に使うこと。また、その裏地。
ももんがあ
1 モモンガのこと。 2 頭から着物をかぶり、ひじを張って、モモンガのようなかっこうをして、子供などをおどすたわむれ。また、手の指で目や口を大きく広げた顔を作り、怪物のまねをすること。 3 人を...
もん‐なし【紋無し】
模様がないこと。また、その布地や着物。無地。
やぞう【弥蔵】
ふところ手をして着物の中で握りこぶしをつくり、肩のあたりを突き上げるようにしたさまを人名のように表した語。江戸後期、遊び人やばくち打ちなどがしたもの。
やっこ‐どうふ【奴豆腐】
正方形に切った豆腐。冷や奴などにする。形が奴2の着物につける四角い紋所に似るところからの名。