ラッテストーン‐こうえん【ラッテストーン公園】
《Latte Stone Park》グアム島北西岸の町ハガニアにある公園。元はフィナ湖畔の村メポにあったものを移設。古代チャモロ人が珊瑚(さんご)石などで造った8基の石柱群がある。正式名称はアン...
ラティメリア【Latimeria】
シーラカンス目の現生種。生きた化石の一つ。
ラテライト【laterite】
サバンナ地域に広くみられる、鉄・アルミニウムの水酸化物に富む紅色の土壌。高温多雨のため岩石が著しく風化して生じ、植物養分に乏しく耕作に適さない。ニッケルの原料となるものもある。紅土。ラトゾル。
ラトゥナプラ【Ratnapura】
スリランカ中部の都市。サバラガムワ州の州都。コロンボの南東約100キロメートル、中央山岳地帯の南西に位置する。シンハラ語で「宝石の都」を意味し、古くから宝石の採掘地として知られる。宝石にまつわる...
ラノ‐ララク【Rano Raraku】
南太平洋の東部、チリ領のイースター島南東部にある火山。火山砕屑物が積み重なってできた小高い山で、加工が容易な石材が採れるため、モアイ像の石切り場となった。山腹には今も製作途中のモアイが点在している。
ラパヌイ‐こくりつこうえん【ラパヌイ国立公園】
《Parque nacional Rapa Nui》南太平洋の東部、チリ領のイースター島にある国立公園。7世紀から17世紀にかけて造られた、約900体もの巨人石像モアイが残っている。1935年に...
ラピス‐ラズリ【lapis lazuli】
《「ラピス」はラテン語で石、「ラズリ」はペルシア語で青の意》藍青(らんせい)色を呈し、飾り石として古代から用いられる鉱物。数種の鉱物の混合物で、黄鉄鉱が混じっており、磨くと濃い青地に金色の斑点が...
ラフト【raft】
1 いかだ。→ラフティング 2 小さな漂流物が集まって、いかだのように水面を広く覆うもの。「軽石—」
ラブラドル【Labrador】
カナダ北東部にある大半島。大西洋とハドソン湾に面し、大部分は高原。鉄鉱石が豊富。
ラ‐ブレアタールピッツ【La Brea Tar Pits】
米国カリフォルニア州ロサンゼルスにあるタールピット(天然アスファルトの池)。市街北西部、ミッドウィルシャー地区のハンコック公園に位置する。大小数十もの池があり、約4万年から1万年前のマンモスやラ...