ご‐がたき【碁敵】
碁の好敵手。「—は憎さもにくしなつかしさ」〈柳多留・初〉
ご‐き【碁器】
碁石を入れるうつわ。碁笥(ごけ)。
ご‐け【碁笥】
碁石を入れる丸い容器。
ご‐し【碁子】
碁石。または、碁石を入れる器。
ご‐し【碁師】
囲碁を教える人。囲碁の専門家。
ごしゃ‐ごしゃ
[副](スル) 1 物をかきまぜる音を表す語。「碁石を—(と)かきまぜる」 2 多くの物が入り乱れて整理されていないさま。ごちゃごちゃ。「品物を—(と)並べる」「狭くて—(と)した部屋」
[...
ご‐せい【碁聖】
1 特に優れた囲碁の名人。→棋聖(きせい) 2 囲碁の七大タイトルの一。昭和51年(1976)創設。碁聖戦の勝者がタイトルを手にする。
ご‐せいげん【呉清源】
[1914〜2014]囲碁棋士。九段。中国福建省の生まれ。昭和3年(1928)来日。昭和8年(1933)木谷(きたに)実とともに速度と中央への勢力を重視する「新布石」を発表し、注目を集める。十番...
ごせい‐せん【碁聖戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和51年(1976)創設。タイトル保持者とトーナメント戦優勝者が五番勝負で決勝戦を行い、勝者が碁聖のタイトルを手にする。連続10期以上タイトルを獲得した棋士は現役で、...
ご‐だて【碁立て】
囲碁で、対局の布石。