りろん‐とうそう【理論闘争】
政治・経済・社会思想などの領域で行われる理論上の闘争。
りんしょう‐いがく【臨床医学】
患者に接して診断・治療を行う医学分野。内科・外科・産婦人科・小児科・耳鼻咽喉科・眼科・精神科などの領域に分かれる。基礎医学・社会医学に対していう。
リーダー‐システム【leader system】
社会性をもつ動物の集団で、特定の個体(リーダー)がその集団を統制する体制。ニホンザルの集団の例がよく知られている。リーダー制。
ルイス‐の‐てんかんてん【ルイスの転換点】
社会が工業化する過程で、農村部から都市部へ低賃金の余剰労働力が供給されるが、工業化の進展に伴い、やがて余剰が解消され、農業労働力が不足に転じること。転換点を超えると、賃金の上昇や労働力不足により...
るい‐ねん【累年】
年を重ねること。年々。また、何年にもわたること。長年。累歳。「—高齢化が進む社会」
ルネサンス【(フランス)Renaissance】
《再生の意》14世紀イタリアに興り、16世紀までに全欧州に展開した学問上・芸術上の革新運動。ギリシャ・ローマの古典文化を復興し、教会中心の中世的世界観を離れ、現世の肯定、人間性の解放、個性の尊...
ルポ‐ライター
《(和)reportage(フランス)+writerから》社会的な事件・事象などを現地に取材して記事にまとめる人。 [補説]英語ではreporter; legman
ルポルタージュ【(フランス)reportage】
1 新聞・雑誌・放送などで、現地からの報告。ルポ。 2 第一次大戦後に生まれた文学の一ジャンルで、社会的な事件などを作為を加えずに客観的に叙述するもの。報告文学。→記録文学
ルンペンプロレタリアート【(ドイツ)Lumpenproletariat】
資本主義社会の最底辺に位置する浮浪的な貧民層。
ルーゴンマッカールそうしょ【ルーゴンマッカール叢書】
《原題、(フランス)Les Rougon-Macquart》ゾラの連作小説群。副題は「第二帝政期におけるある一族の自然的・社会的歴史」。バルザックの「人間喜劇」に着想を得て企図された作品群で、フ...