最後(さいご)を飾(かざ)・る
物事の最後が立派に仕上がること。また、仕上げること。「祭りの—・る打ち上げ花火」
さい‐し【祭使】
諸神社・諸陵墓の祭りに、朝廷から派遣される勅使。
さい‐し【祭粢】
《「粢」はキビの意》祭りのとき、神前に供えるキビなどの穀物。供物。
さい‐しき【祭式】
祭りの儀式。また、それを行う順序・作法。
さい‐じ【祭事】
祭りの行事。神事。
さい‐じつ【祭日】
1 神社などで、祭りを行う日。 2 「国民の祝日」の俗称。「日曜—は休業します」 3 皇室で、祭典が行われる日。大祭日と小祭日がある。 4 神道で、死者の霊を祭る日。 5 物忌(ものい)みをする...
さい‐だん【祭壇】
祭りを行うために設けられた壇。神仏・精霊・死霊などに供え物や祭器・祭具を置く。
さい‐てん【祭典】
1 祭りの儀式。祭儀。 2 大がかりで、はなやかな行事。「世紀の—」「民族の—」
さい‐てん【祭奠】
祭りの供え物。また、祭り。
さい‐でん【祭殿】
祭りの儀式を行う建物。