かんとうがくいん‐だいがく【関東学院大学】
横浜市金沢区に本部のある私立大学。前身は明治17年(1884)設立のバプテスト神学校(のち日本バプテスト神学校)と、明治28年(1895)設立の東京中学院(のち東京学院)とが合併した関東学院。昭...
かんとうがくえん‐だいがく【関東学園大学】
群馬県太田市にある私立大学。昭和51年(1976)に開学した。
がく‐いん【学院】
学校。多く、私立学校などで校名として用いられる。
がくしゅう‐いん【学習院】
明治10年(1877)皇族・華族の子弟の教育のために東京に創立された学校。第二次大戦前は、宮内省の管轄。昭和22年(1947)私立学校になり、幼稚園・小学校から大学までを擁している。江戸末期に、...
がくしゅういん‐じょしだいがく【学習院女子大学】
東京都新宿区にある私立大学。学習院女子短期大学として昭和25年(1950)に開学し、平成10年(1998)に改組された。国際文化交流学部の単科大学。
がくしゅういん‐だいがく【学習院大学】
東京都豊島区にある私立大学。官立学習院高等科を経て、昭和24年(1949)新制大学として発足。
がっこう‐さい【学校債】
私立学校が運営資金を調達するために、新入生や在学生を対象に発行する債券。ふつうは無利子で、卒業時に返還する。 [補説]金融商品取引法により、平成19年(2007)9月から総額1億円以上、500人...
がっこう‐ほうじん【学校法人】
私立学校法に基づき、私立学校の設置を目的として設立された法人。
がっこうほうじん‐かいけいきじゅん【学校法人会計基準】
私立学校が会計処理や財務諸表の作成を行う際の基準として文部科学大臣が定めた会計基準。私立学校振興助成法により国または都道府県から経常的経費の補助を受ける学校法人に適用される。昭和46年(1971...
きおう‐だいがく【畿央大学】
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡広陵(こうりょう)町にある私立大学。平成15年(2003)の開設。