ぜい【税】
国費・公費をまかなうため、国・地方公共団体が国民・地域住民・消費者などから強制的に徴収する金銭。租税。税金。
ぜい【税】
[音]ゼイ(慣) [学習漢字]5年 国家・支配者などが人民から徴収する金品。「税金・税収/悪税・課税・関税・血税・減税・国税・重税・租税・増税・脱税・徴税・納税・免税」 [名のり]おさむ・ちから...
ぜんせいかいしょとく‐かぜい【全世界所得課税】
居住者に対して、どの国で稼得した所得であろうと課税の対象とすること。居住地国課税。
そうごう‐かぜい【総合課税】
納税義務者の各種の所得を一つに合算した額に対して課税すること。→分離課税
そうさい‐かんぜい【相殺関税】
輸出国が補助金や奨励金を交付して輸出価格を不当に引き下げた貨物が輸入された場合、輸入国がこれを相殺する目的で課する割り増し関税。
そうぞく‐ぜい【相続税】
相続または遺贈によって取得した財産に課せられる国税。
そ‐ぜい【租税】
1 租と税。年貢。 2 国または地方公共団体が、その経費に充てるために、法律に基づいて国民や住民から強制的に徴収する金銭。国税と地方税とがある。税。税金。
そん‐ぜい【村税】
村が賦課・徴収する租税。→市町村税
そんみん‐ぜい【村民税】
村が課する住民税。→市町村民税
ぞう‐ぜい【増税】
[名](スル)税率を上げるなどして税額をますこと。「物品税を—する」⇔減税。