たち‐ふるま・う【立(ち)振(る)舞う】
[動ワ五(ハ四)]日常のなにげない動作をする。行動する。「思うままに—・う」「ごく自然に—・う」
たち‐ぼとけ【立(ち)仏】
立ち姿の仏像。また、立っている仏。りゅうぶつ。→居仏(いぼとけ)
りゅう‐ぶつ【立仏】
⇒たちぼとけ(立仏)
たち‐ま・う【立ち舞ふ】
[動ハ四] 1 立って舞う。舞を舞う。「もの思ふに—・ふべくもあらぬ身の袖うち振りし心知りきや」〈源・紅葉賀〉 2 世に出て交わる。交際する。立ちまじる。「なほ世に—・ふべくも覚えぬ物思ひの」〈...
たち‐まえ【立(ち)前】
1 旅に立つ前。出発する前。 2 仕事に対する報酬。かせぎ。日当。「その日の—を此方(こっち)へちゃくぶくして」〈魯文・安愚楽鍋〉
たち‐まさ・る【立ち増さる】
[動ラ四]雲・波などが、いっそう多く立つ。「松島の風にしたがふ波なれば寄るかたにこそ—・りけれ」〈かげろふ・上〉
たち‐まさ・る【立(ち)勝る】
[動ラ五(四)]他よりすぐれる。まさる。「実力では彼のほうが—・る」
たち‐まじ・る【立(ち)交じる】
[動ラ五(四)]その仲間や場に加わる。群れに入る。「主人が元世に—・っている頃に」〈鴎外・妄想〉
たち‐まち【立(ち)待ち】
1 立って待つこと。 2 「立ち待ち月」の略。
たちまち‐づき【立(ち)待ち月】
《立って待っている間に出る月の意》陰暦17日の夜の月。特に、陰暦8月17日の月。たちまちのつき。《季 秋》「古き沼—を上げにけり/風生」→居待ち月 →寝待ち月