ちょう‐だんす【帳箪笥】
帳面や書類などを入れておく小型の箪笥。
て‐だんす【手箪笥】
手近に置いて、手まわりのこまごました物を入れる小形の箪笥。用箪笥。
ひゃくみ‐だんす【百味箪笥】
漢方医が薬を入れておく、小引き出しの数多くあるたんす。薬味箪笥。
ふな‐だんす【船箪笥】
千石船などの船乗りが船室で用いた箪笥。遭難などを考慮して小形で頑丈に作ってある。
ベビー‐だんす【ベビー箪笥】
1 小型の洋服だんす。 2 乳幼児の衣服などをしまっておくためのたんす。
み‐くしげ【御櫛笥/御匣】
貴人を敬って、その化粧道具を入れる箱をいう語。「海神(わたつみ)の神の命(みこと)の—に貯(たくは)ひ置きて」〈万・四二二〇〉
やくみ‐だんす【薬味箪笥】
漢方医が種々の薬を入れておく箪笥。小さい引き出しがたくさんある。百味箪笥。
よう‐だんす【用箪笥】
身の回りの小物を入れておく小型のたんす。手箪笥。
ようふく‐だんす【洋服箪笥】
洋服をつるして入れるように作ったたんす。
りきゅう‐だんす【利休箪笥】
⇒旅箪笥(たびだんす)