いんさつでんしん‐ふごう【印刷電信符号】
電報送信用の符号。テレプリンターで使用する。
いん‐じ【印字】
[名](スル) 1 タイプライターやパソコンのプリンターなどで、紙などに文字や符号を打ち出すこと。また、その文字や符号。 2 印章の文字。
いんじ‐き【印字機】
タイプライター・プリンターや、テレプリンターの受信機など、機械的な方法によって文字や符号を印字する機器。
インタロゲーション‐マーク【interrogation mark】
疑問符。「?」の符号。クエスチョンマーク。
いんよう‐ふ【引用符】
文中で、会話や他よりの引用などであることを示すためにつける符号。和文の「 」(→かぎ括弧)、欧文の“ ”(→クオーテーションマーク)など。
イーサネット‐フレーム【Ethernet frame】
イーサネットで送受信されるデータの単位(フレーム)。宛先や送信元を表すMAC(マック)アドレスなどの制御情報や、誤り訂正符号を付与したもの。MACフレーム。
イー‐シー‐シー【ECC】
《error correcting code》⇒誤り訂正符号
イー‐ディー‐シー【EDC】
《error detection code》⇒誤り検出符号
イーユーシー‐ジェーピー【EUC-JP】
《extended UNIX code for Japanese》日本語の文字コードの一。1985年に定められたEUCのうち、JIS(日本産業規格)のJIS X 0208をはじめとする四つの符号...
う【ウ】
1 「裏」の意の符丁。和本など袋綴(ふくろと)じにした本の裏ページにあたる紙面を示す。「五丁ウ」のように片仮名で書く。⇔オ。 2 能楽で、打ち切りの意を示す符号。詞章の左下につける。