ふで‐まき【筆巻(き)】
筆を巻いておく小さなすだれ。
ふで‐まめ【筆忠実】
[名・形動]おっくうがらずに、手紙や文章をまめに書くこと。また、そのさまや、そのような人。「—に連絡する」⇔筆不精。
ふで‐むすめ【筆娘】
筆親から成人の証(あかし)にお歯黒をつけてもらった娘。鉄漿子(かなこ)。歯黒子(はぐろこ)。
ふで‐ゆい【筆結い】
筆を作ること。また、それを職業とする人。筆工。
ふで‐わけ【筆別け】
1 項目ごとに別々に分けて書きしるすこと。 2 「分筆(ぶんぴつ)」に同じ。
筆(ふで)を入(い)・れる
添削する。「選者が—・れる」
筆(ふで)を擱(お)・く
文章を書きおえる。擱筆(かくひつ)する。「長期連載した小説の—・く」 [補説]この意味で「筆を置く」と書くのは誤り。
筆(ふで)を起(お)こ・す
書き始める。筆を下ろす。「どう—・すか、なかなか決まらない」
筆(ふで)を折(お)・る
文章を書くことをやめる。文筆活動をやめる。筆を断つ。「大作を最後に—・る」
筆(ふで)を下(お)ろ・す
新しい筆を使い始める。また、文字や文章を書きはじめる。「雑誌の連載に—・す」