つくし‐こいし【筑紫恋し】
ツクツクボウシの別名。
つくし‐ごと【筑紫箏】
1 「筑紫流」に同じ。 2 筑紫流箏曲(そうきょく)で用いる箏。また、俗箏(ぞくそう)は筑紫流から生じたので、これらを雅楽の箏(楽箏)と区別していう。筑箏(ちくそう)。
つくし‐さんち【筑紫山地】
《「ちくしさんち」とも》九州北部をほぼ北東から南西に走る山地。福岡・佐賀・長崎の3県にまたがる。平均標高400〜900メートルで、最高峰は福岡県・佐賀県境の背振(せふり)山。地体構造上、西南日本...
つくし‐じ【筑紫路】
1 筑紫へ行く道すじ。 2 筑紫を通る道。また、その道筋の国々。
つくし‐じろう【筑紫二郎/筑紫次郎】
筑後(ちくご)川の異称。坂東(ばんどう)太郎(利根川)・四国三郎(吉野川)に対していう。
つくし‐そうりょう【筑紫総領】
律令制以前、九州地方を管轄した官。のちの大宰帥(だざいのそち)にあたる。
つくし‐たんだい【筑紫探題】
⇒九州探題
つくし‐の‐うみ【筑紫の海】
有明海の異称。
つくしのおく【筑紫奥】
狂言。道連れになった筑紫の奥の百姓と丹波の百姓とが、一緒に都の領主に年貢を納め、作っている田の分だけ笑えと命令され、笑ってお酒を頂く。
つくし‐の‐しま【筑紫の島】
九州の古称。「天地(あめつち)の神を祈りてさつ矢貫(ぬ)き—をさして行く我は」〈万・四三七四〉