ちゅうおう‐かんちょう【中央官庁】
権限・管轄区域が全国に及ぶ官庁。内閣・内閣総理大臣・各省大臣・行政委員会など。中央行政官庁。⇔地方官庁。
ちょっ‐かつ【直轄】
[名](スル)中間の機関を経ずに、直接に管轄すること。直接の支配。「政府が—する機関」「幕府の—地」
つくし‐そうりょう【筑紫総領】
律令制以前、九州地方を管轄した官。のちの大宰帥(だざいのそち)にあたる。
つちみかど‐しんとう【土御門神道】
近世神道の一派。江戸初期、土御門泰福(やすとみ)が垂加(すいか)神道説を説く山崎闇斎(やまざきあんさい)の教えを受けてその理論を体系づけて唱え始め、その門人安井算哲が大成。中世から陰陽道を管轄し...
ていこく‐びじゅついん【帝国美術院】
大正8年(1919)文部大臣管轄下に設立された、美術に関する諮問・建議機関。帝展を主催。昭和12年(1937)帝国芸術院に発展解消。
ディー‐アイ‐エス‐エー【DISA】
《Defense Information Systems Agency》国防情報システム局。米国国防総省の機関。軍事通信、電波監理や通信システムの開発など情報システム全般を管轄する。
とう‐かつ【統轄】
[名](スル)多くの人や機関を一つにまとめて管轄すること。「地方機関を—する」
とうきょう‐こくりつはくぶつかん【東京国立博物館】
東京都台東区上野公園にある博物館。明治5年(1872)湯島聖堂を博物館として博覧会を開催したことに始まり、明治15年(1882)現在地に開館。その後、帝国博物館、帝室博物館と改称、昭和22年(1...
とう‐し【島司】
明治以降の地方行政官の一。勅令によって指定された島地を、府県知事の指揮・監督を受けて管轄した奏任官。大正15年(1926)廃止。
なら‐こくりつはくぶつかん【奈良国立博物館】
奈良市登大路町にある国立博物館。明治28年(1895)帝国奈良博物館として開館。昭和27年(1952)に現名称となった。平成13年(2001)独立行政法人国立博物館の、平成19年(2007)より...