あわせ‐ばし【合(わ)せ箸】
「箸渡し2」に同じ。
いっぽん‐ばし【一本箸】
死者に供える一膳飯に突き立てる、1本の箸。
いねこ‐ばし【稲扱箸】
「扱(こ)き箸」に同じ。
いわい‐ばし【祝(い)箸】
祝儀、特に、正月の膳に用いる白木の箸。太箸。《季 新年》「刈柴の中から選りて—/蝶衣」
うつり‐ばし【移り箸】
嫌い箸の一。食事の際、一度取ろうとしたおかずから別のおかずへと箸を動かして食べること。おかずと御飯を交互に食べるか、一度箸を置くかするのが作法。渡り箸。
おがら‐ばし【麻幹箸】
おがらで作った箸。盂蘭盆(うらぼん)の供え物に添える。
おり‐はし【折(り)箸】
《「おりばし」とも》1本の木の枝などを、二つに折り曲げて作った箸。
かき‐ばし【掻き箸】
嫌い箸の一。食器に口をつけ、箸で食物をかきよせて口に入れること。
かじや‐ばし【鍛冶屋箸】
鍛冶のときに、焼けた鉄などの金属を挟む器具。金箸(かなばし)。
かな‐ばし【金箸】
鍛冶(かじ)の際に、焼けた鉄などを挟むための鉄製の器具。かなばさみ。