いん‐のう【陰嚢】
陰茎の基部にあって、精巣(睾丸(こうがん))および精巣上体(副睾丸)を入れている袋状のもの。特殊な平滑筋層をもち、その収縮・弛緩(しかん)によって温度調節をする。ふぐり。
いん‐ぷ【殷富】
[名・形動]《「殷」は盛んの意》栄えて豊かなこと。また、そのさま。「貿易を業として、—を極め」〈竜渓・経国美談〉 「下は貧にして上は—なる時節と云う可し」〈福沢・文明論之概略〉
いん‐ぼ【韻母】
中国の音韻学で、1音節における最初の子音を除いた残りの部分をいう。例えば、[ɡuan](「官」の中国語音)の[uan]など。介音・主母音・韻尾からなる。→声母(せいぼ)
いん‐ぽん【院本】
《「行院本」の略。行院は、中国の金・元時代の俳優の居所》 1 金・元時代に演じられた演劇の一。また、その脚本。 2 義太夫節の浄瑠璃正本。丸本(まるほん)。
イー‐イー‐イー【EEE】
《energy-efficient Ethernet》イーサネットの省電力技術の標準規格。2010年にIEEE(米国電気電子学会)がIEEE 802.3azとして策定。データのやり取りがないと動...
有為(うい)の奥山(おくやま)
無常のこの世の中を、道もなく越すに越されぬ深山にたとえた言葉。「色は匂へど」に始まる伊呂波(いろは)歌の一節。→伊呂波歌
ウエザーコック【weathercock】
風見鶏(かざみどり)。転じて、言動に節操のない人。
うえ‐の‐ぞうし【上の雑仕】
女御(にょうご)の入内(じゅだい)や五節(ごせち)などのとき、宮中に臨時に置かれて雑用を務めた女官。うえぞうし。「—、人のもとなる童(わらはべ)も」〈枕・九二〉
ウォビチ【Łowicz】
ポーランド中央部の町。ワルシャワの西約80キロメートルに位置する。切り絵をはじめ、伝統工芸が盛ん。聖体節に刺繍柄の伝統衣装を着て練り歩くパレードが有名。
ウオーム‐シェア
《(和)warm+share(共有)》環境省が推進する節電・地球温暖化防止のための取り組みの一。家庭内で暖房する部屋を決めてそこに集まるようにしたり、各家庭で暖房を使用する代わりに、図書館や商業...