へんせつ‐かん【変節漢】
節義を変えた男。軽蔑(けいべつ)して言う。
へん‐とう【扁桃】
1 アーモンドの別名。 2 咽頭(いんとう)の粘膜にあるリンパ節の集合体。アーモンドの種子に似た形をしている。口を開けたとき両側に見える口蓋(こうがい)扁桃、舌の付け根にある舌扁桃などがあり、細...
べ
「へ」の濁音。両唇破裂音の有声子音[b]と母音[e]とから成る音節。[be]
べいか‐ちょうせつ【米価調節】
米価の暴騰・暴落を防ぐために、政府が米を生産者から買い上げ、消費者へ払い下げを行って、米の価格を調節すること。
ベネチアン‐ブラインド【Venetian blind】
《Venetianは、ベネチア風の、の意》日よけブラインドの一。水平ルーバーの操作で日照量を調節する。
べん‐ざ【弁座/瓣座】
止め弁などで、流量調節のために上下する弁を受ける側の部分。
ベンジルアデニン【benzyl adenine】
植物生長調節物質の一種。分枝・珠芽・基芽などの発生を促進し、ブドウの花振るいを抑え、球根の休眠打破などの作用ももつ。BA。
べん‐べん【便便】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 何もせずにいたずらに時を過ごすさま。「—と日を送る」 2 だらだらとやたらに長いさま。「何時迄も、—と喋舌(しゃべ)っているのは」〈漱石・道草〉 3 太って腹...
べんり‐こうし【弁理公使】
外交使節の第3の階級。公使に次ぎ、代理公使の上位。現在ではほとんど用いられていない。
ベース‐ロード【base load】
電力供給事業において、季節や時間帯によらず年間を通じて最低限に維持・供給される発電量。→ベース電源