ちっ‐こう【築港】
[名](スル)船舶の出入り・碇泊(ていはく)のために港をきずくこと。また、その港。ちくこう。「湾の一部を埋め立てて—する」
つい‐がき【築垣/築牆】
《「つきがき」の音変化。古くは「ついかき」》「築地(ついじ)」に同じ。
ついじ【築地】
《「つきひじ(築泥)」の音変化》 1 柱を立て、板を芯として両側を土で塗り固め、屋根を瓦で葺(ふ)いた塀。古くは、土だけをつき固めた土塀。築地塀。築垣(つきがき)。 2 《屋敷の周囲に築地をめぐ...
ついじ‐じょろう【築地女郎】
公家(くげ)の家に仕える女性。「—のしどけなき立姿と」〈浮・男色大鑑・一〉
ついじ‐べい【築地塀】
「築地1」に同じ。
ついじ‐まつ【築地松】
出雲平野に見られる独特の屋敷林。川の氾濫に備えた盛土に、古くは広葉樹や竹が植えられたが、明治以降、クロマツが植えられ、大きな壁のような独特な形に刈り込まれるようになった。強風や西日を遮るため、北...
つい‐ひじ【築泥】
《「つきひぢ」の音変化》「築地(ついじ)」に同じ。「童べの踏みあけたる—のくづれより通ひけり」〈伊勢・五〉
つき‐あ・げる【築き上げる】
[動ガ下一][文]つきあ・ぐ[ガ下二]土や石などを積み重ねて高く築く。きずきあげる。「城砦を—・げる」
つき‐いし【築石】
石垣を築くために用いる石。
つき‐いそ【築き磯】
海底に廃船・割り石・コンクリートブロックなどを沈めて作る人工魚礁。