いときり‐だんご【糸切り団子】
糸でくくって輪切りにした団子。あやめだんご。
いときり‐ば【糸切り歯】
《糸を切るのに使うところから》人間の犬歯(けんし)。
いときり‐ばさみ【糸切り鋏】
「握り鋏」に同じ。
いと‐くず【糸屑】
糸の切れ端。糸のくず。
いと‐くり【糸繰り】
1 繭(まゆ)・綿花から糸を引き出して紡ぐこと。また、それをする人。 2 糸を巻きつける枠。糸枠。 3 オダマキの別名。 4 クツワムシの別名。
いとくり‐うた【糸繰(り)歌】
民謡で、糸を紡ぎながらうたう仕事歌。糸取り歌。糸引き歌。紡ぎ歌。
いとくり‐ぐるま【糸繰(り)車】
車の回転を利用して、綿花や繭から糸を紡ぎ出したり、また、紡いだ糸を縒(よ)り合わせたりする道具。糸車。糸縒(いとよ)り車。
いと‐ぐち【糸口/緒】
1 巻いてある糸の端。糸の先。 2 きっかけ。手がかり。「話の—」「解決の—」 3 墨壺(すみつぼ)の、墨糸を引き出す部分。
いと‐ぐら【糸倉】
1 琵琶・三味線などの棹(さお)の上部の、糸巻きをまとめておく所。 2 生糸の貯蔵倉庫。
いと‐ぐるま【糸車】
「糸繰り車」に同じ。