ごけい‐じょうやく【互恵条約】
特定の二国間で、第三国に対するよりも通商上有利な条件を相互に与え合うことを取り決めた条約。
さいがいにゅういん‐とくやく【災害入院特約】
生命保険における特約の一。災害や不慮の事故による傷害の治療のため、事故から180日以内に5日以上継続して入院した場合に入院給付金が支払われるもの。
さいがいわりまし‐とくやく【災害割(り)増し特約】
生命保険における特約の一つ。災害や事故で死亡した場合に、主契約の死亡保険金に加えて割増保険金が支払われるもの。
さいはんばいかかくいじ‐けいやく【再販売価格維持契約】
製造業者などがその商品を販売する卸売業者や小売業者に対して顧客への販売価格を指定し、これを維持させる契約。再販契約。再販制。 [補説]日本では、著作物である書籍・雑誌・新聞・音楽ソフトの4品目が...
サイバーはんざい‐じょうやく【サイバー犯罪条約】
《convention of cybercrime》コンピューター犯罪に国際的に対処するための国際条約。CE(欧州評議会)が起草し、2001年11月、日本・米国・欧州各国など30か国により採択。...
さいもっぽ‐じょうやく【済物浦条約】
1882年の壬午(じんご)の変の処理のため、済物浦で調印された日本・朝鮮間の条約。朝鮮は、首謀者の処罰、賠償、公使館護衛の軍隊駐留権などを日本に約束した。
さっちょう‐めいやく【薩長盟約】
⇒薩長同盟
サンジェルマン‐じょうやく【サンジェルマン条約】
第一次大戦後の1919年9月、サンジェルマンで連合国とオーストリアとの間で調印された講和条約。オーストリアは領域内のハンガリー、チェコスロバキアなどの独立を承認。オーストリアハンガリー帝国は解体した。
サンステファノ‐じょうやく【サンステファノ条約】
1878年、ロシア‐トルコ戦争の結果、イスタンブールの近くの小村サンステファノ(San Stefano)で、ロシアとトルコとの間で結ばれた講和条約。ロシアのバルカン進出を認めた条約であったが、諸...
サンフランシスコ‐こうわじょうやく【サンフランシスコ講和条約】
第二次大戦を終結させるため、日本と連合国との間で結ばれた条約。昭和26年(1951)9月サンフランシスコで、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアの3か国を除く連合国48か国と日本とにより調印。米国...