ネルチンスク‐じょうやく【ネルチンスク条約】
1689年、ネルチンスクで、ロシアと清国との間で結ばれた条約。アルグン川と外興安嶺を境とする両国国境の画定をはじめ、通商規定や逃亡者の引き渡しなどを内容とする。清国がヨーロッパ諸国と結んだ最初の...
ねん‐やく【念約】
男色関係を契ること。「肩をぬげば…若道の—の印」〈浮・男色大鑑・一〉
ノンフリート‐けいやく【ノンフリート契約】
一つの自動車保険の契約につき、加入自動車の合計台数が9台以下の場合の契約のこと。個人の契約は一般にこの契約。⇔フリート契約。
ハイジャックぼうし‐じょうやく【ハイジャック防止条約】
「ハーグ条約」の通称。
はい‐やく【背約】
[名](スル)約束にそむくこと。違約。
ははとこのけいやく【母と子の契約】
青野聡の中編小説。昭和53年(1978)、雑誌「文芸」に発表。著者にとって初の芥川賞候補作。
は‐やく【破約】
[名](スル)約束を破ること。また、契約を取り消すこと。「融資の件を—する」
はんざいにんひきわたし‐じょうやく【犯罪人引(き)渡(し)条約】
国外へ逃亡した犯罪人の引き渡しについて定めた条約。二国間で締結される場合が多い。→代理処罰 [補説]日本は米国および韓国とそれぞれ締結しており、死刑・無期もしくは1年以上の拘禁刑にあたる犯罪につ...
はんざいひがいじこきけんたんぽ‐とくやく【犯罪被害事故危険担保特約】
自動車保険における特約の一。人身傷害保険の補償を拡大するもので、日常生活における第三者の犯罪行為によって被保険者およびその家族が死傷したときに保険金が支払われる。
ハーグ‐じょうやく【ハーグ条約】
オランダのハーグで締結された条約の略称。 《ユネスコによる「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の通称》戦争による文化財の破壊、国外への不正な流出を防ぐための条約。1954年締結。日本は平...