こう‐のう【後納】
[名](スル)代金・料金などを利用後におさめること。後払い。「料金—郵便」⇔前納。
こう‐のう【貢納】
みつぎものをおさめること。
こう‐のう【降納】
[名](スル)掲揚されている国旗などを降ろしておさめること。「大会旗を—する」
こく‐だいのう【石代納】
江戸時代、年貢を米で納める代わりに貨幣で納めること。石代。
ご‐しょうのう【御笑納】
「笑納」に同じ。「—いただければ幸いです」
さい‐のう【採納】
[名](スル)採用すること。取り上げること。「原案を—する」
しきだい‐のう【色代納】
中世、租税を米で納める代わりに麦・大豆・塩・綿布・絹布などで代納すること。雑納。
しゅう‐のう【収納】
[名](スル) 1 中に入れて、しまっておくこと。「たんすに衣類を—する」「—家具」 2 現金や品物などを受け取っておさめること。国または地方公共団体の会計では、現金を受領することをいう。「国庫...
しゅつ‐のう【出納】
1 「すいとう(出納)」に同じ。 2 平安時代、蔵人所(くろうどどころ)・有力公家などで、雑事をつかさどり、雑具の出し入れに当たった職。
しゅ‐のう【収納】
「しゅうのう(収納)」に同じ。〈色葉字類抄〉