こだい‐サラサ【古代サラサ】
室町末期から江戸時代にかけて南蛮から渡来したサラサ。また、それを模した布。
こ‐ぶくさ【古袱紗/小袱紗】
茶の湯で、茶碗に添えたり、茶入れ・香合などの拝見の際に用いたりする袱紗。由緒ある布帛(ふはく)や高貴な織物で作る。出し袱紗。
さ【紗】
[人名用漢字] [音]サ(漢) シャ(呉) 〈サ〉薄い絹織物。うすぎぬ。「袱紗(ふくさ)」 〈シャ〉生糸で織った目の粗い織物。「金紗」 [名のり]すず・たえ [難読]紗綾(さや)・更紗(サラ...
サラサ【(ポルトガル)saraça】
1 主に木綿地に、人物・花・鳥獣などの模様を多色で染め出したもの。室町時代末にインドやジャワなどから舶載され、日本でも生産した。直接染料で模様を描いた描(か)き更紗や、型を用いて捺染(なっせん)...
しゃ【叉/沙/砂/紗】
〈叉〉⇒さ 〈沙〉⇒さ 〈砂〉⇒さ 〈紗〉⇒さ
さ【紗】
⇒しゃ(紗)
しゃ【紗】
生糸を絡み織りにした織物。布帛(ふはく)面にすきまがあり、軽くて薄いので、夏物の着尺(きじゃく)・羽織地とする。うすぎぬ。うすもの。紗織り。さ。《季 夏》
しょうじん‐ふくさ【精進袱紗】
仏事の贈り物などに用いる袱紗。白・浅葱(あさぎ)色などに定紋または蓮華の模様などをつける。
じもん‐しゃ【地紋紗】
透ける地に、糸をつめることで文様を織り出した紗。紋紗。
ジャワ‐サラサ【(ポルトガル)Java saraça】
ジャワ特産の蝋(ろう)防染のサラサ。草花模様や幾何学的模様のものが多い。バティック。