きょう‐がみ【経紙】
写経の用紙。きょうし。
きょう‐し【経紙】
「きょうがみ(経紙)」に同じ。
きょく‐し【局紙】
ミツマタを原料とする、丈夫でつやのある上質の紙。辞令用紙・証券用紙などに用いる。明治8年(1875)大蔵省抄紙局が設けられ、そこで創製された。
きよめ‐がみ【清め紙】
便所で使う紙。落とし紙。
きらら‐がみ【雲母紙】
雲母を紙面に塗って筆の走りをよくした紙、または、雲母で模様を刷り出した紙。経巻・典籍などの用紙に用いる。雲母引紙(きららびきがみ)。
きり‐かみ【切(り)紙】
《「きりがみ」とも》 1 切った紙。 2 紙を切って、種々の物の形を作りだすこと。 3 奉書紙・鳥の子紙などを折り目どおり二つに切ったもの。また、それに書いた手紙。 4 3に書きつけた武芸などの...
きり‐がみ【桐紙】
桐材を薄く紙のように削ったもの。紙箱の外面などに張る。
きん‐からかみ【金唐紙】
壁紙用の高級和紙の一。金箔(きんぱく)や錫(すず)箔を貼った和紙を湿らせて版木(模様の型)に当て、ブラシでたたいて模様を浮き出させたのち、漆(うるし)・ワニスをかけて光沢を出す。金唐革紙(きんか...
きんからかわ‐し【金唐革紙】
⇒金唐紙
きん‐がみ【金紙】
1 金粉や金箔(きんぱく)を押したり、金泥などを塗ったりした紙。金色の紙。きんし。こんし。 2 金色の金属を薄く紙のようにのばしたもの。