どうさ‐がみ【礬水紙】
礬水を塗って乾かした紙。書画に用いる。
ないしょのてがみ【ないしょの手紙】
《原題、(チェコ)Listy důvěrné》ヤナーチェクの弦楽四重奏曲第2番の通称。1928年作曲。名称は作曲家自身による副題に由来し、年下の人妻カミラへの恋文をさすとされる。
なかおり‐がみ【中折り紙】
1 まん中で二つに折った紙。 2 半紙の一種で、二つに折って懐中に入れ、鼻紙に用いる粗末なもの。
なすの‐がみ【那須野紙】
那須野の烏山(からすやま)地方に産する和紙。烏山紙。
なまり‐がみ【鉛紙】
ガラス類・金属類・細工物・果実などの包み紙として用いる薄い紙。明治初年、輸入鉛板の間に挟んであった薄用紙に似せて製造したもの。
なら‐がみ【奈良紙】
室町ごろ、奈良地方南部の山麓地帯から産した雑用紙。コウゾを原料とし、薄く柔らかい。やわやわ。
におい‐がみ【匂い紙】
1 香料などの匂いをつけた化粧紙。 2 ⇒ムイエット2
にしのうち‐がみ【西の内紙】
質はやや粗いが、非常にじょうぶな、生漉(きず)きの楮(こうぞ)紙。もと茨城県常陸大宮市西野内で産し、明治時代、選挙の投票用紙や印鑑証明用紙に指定され、全国的に有名になった。
にっかん‐し【日刊紙】
毎日刊行する新聞。
にほん‐し【日本紙】
和紙のこと。国外品と区別するための称。