ぬのめ‐がみ【布目紙】
布目模様があらわれるように加工した紙。羅文紙(らもんし)。
ぬれ‐がみ【濡れ紙】
水に濡れた紙。水に濡らした紙。湿紙。
ね‐がみ【寝紙】
印刷所で買い置きをして、そのまま使用されない紙。
ねずみ‐がみ【鼠紙】
反故(ほご)紙などをすき返した、ねずみ色の紙。
ねずみ‐ばんし【鼠半紙】
ねずみ色の粗末な半紙。
ねん‐し【念紙】
日本画で、下絵を本紙または壁や板に写しとるときに用いる紙。木炭の粉末やベンガラなどを和紙の裏に塗ったもので、下絵と画面との間に入れ、下絵の輪郭をたどって転写する。
のし‐がみ【熨斗紙】
熨斗・水引(みずひき)を印刷した紙。贈答品の上にかけたり包んだりするのに用いる。
のべ‐がみ【延(べ)紙】
縦7寸(約21センチ)、横9寸(約27センチ)ほどの小形の杉原紙(すぎわらがみ)。江戸時代、高級な鼻紙として用いた。延べ。
のりいれ‐がみ【糊入れ紙】
色を白く見せるため、米糊を加えて漉(す)いた杉原紙(すぎはらがみ)。
ノーカーボン‐し【ノーカーボン紙】
《no carbon required paper》カーボン紙を使わないで複写できる紙。→感圧紙