ふところ‐がみ【懐紙】
たたんで懐に入れておく紙。ちり紙にしたり、詩歌などを書いたりする。畳紙(たとうがみ)。かいし。
ブロック‐し【ブロック紙】
《ブロックは、bloc》地方紙のうち、北海道もしくは複数の都県にまたがる広い地域で販売されている日刊紙の称。全国紙と県紙の中間の規模。 [補説]ブロック紙各紙:北海道新聞(北海道のみでの発行だが...
ブロマイド‐し【ブロマイド紙】
臭化銀の乳剤を塗布した印画紙。感度が高く、大倍率や大量の引き伸ばしに適する。臭素紙。
ぶんこ‐し【文庫紙】
数枚の紙をのりではり合わせたもの。白地のものは帳面の表紙に用い、また表面に彩色・模様などを施したものは反物・帛紗(ふくさ)・襟地などを包むのに用いる。ぶんこがみ。
へい‐し【幣紙】
御幣(ごへい)をつくるための紙。
へい‐し【弊紙】
自分の会社の新聞をへりくだっていう語。
へん‐し【片紙】
紙の切れはし。紙きれ。紙片。
べっ‐し【別紙】
1 別の紙。ほかの紙。「—に清書する」 2 書類などで、本書に添えた別の紙、または文書。「詳細は—を参照のこと」
ペーハー‐しけんし【ペーハー試験紙】
⇒ピーエッチ試験紙
ほうがん‐し【方眼紙】
直角に交わる縦横の直線を等間隔にひいた用紙。グラフ・統計・見取図などを描くのに用いる。セクションペーパー。