けっ‐しん【結審】
[名](スル)一つの裁判におけるすべての審理を終了すること。
けっ・する【結する】
[動サ変][文]けっ・す[サ変] 1 便秘する。「はァお通じでがすか。二三日前から—・して居りす」〈真山・南小泉村〉 2 結論する。「上人—・して曰く」〈盛衰記・三九〉
けっ‐せい【結成】
[名](スル)会や団体などの組織を作ること。「劇団を—する」
けっ‐せき【結石】
体内で分泌物の成分などが固まって石状となったもの。生じる部位によって胆石・腎結石・尿管結石・膀胱結石などがある。
けっ‐せつ【結節】
[名](スル) 1 結び合わせること。 2 結ばれて節(ふし)となること。また、そのもの。 3 皮膚にできる発疹(ほっしん)のうち、丘疹(きゅうしん)よりも大きく腫瘤(しゅりゅう)よりも小さいも...
けっせつせい‐こうかしょう【結節性硬化症】
皮膚・脳・腎臓・肺など全身のさまざまな部位に過誤腫と呼ばれる良性の腫瘍ができる、遺伝性の病気。指定難病の一つ。プリングル病。
けっせつ‐てん【結節点】
つなぎ合わされた部分。つなぎめ。むすびめ。
けっせん【結線】
電気・電子部品、またはそれらの回路を構成する素子同士を導線で接続すること。
けっ‐そく【結束】
[名](スル) 1 ひもや縄などで結んで束にすること。「角材を一〇本ずつ—する」 2 志を同じくする者が団結すること。「仲間の—が固い」「みんなで—して事に当たる」 3 衣服や甲冑(かっちゅう)...
けっそく‐たい【結束帯】
電線などを束ねたり固定したりするための、帯状の器具。結束バンド。ケーブルタイ。ナイロンバンド。 [補説]インシュロック、タイラップは商標名。