しめ‐ぎ【締(め)木/搾め木】
2枚の板の間に植物の種子などを挟んで、強く圧力をかけて油をしぼり取る木製の道具。身をしぼられるようなつらい状態のたとえにも用いる。「—にかけられる」
しめ‐くぎ【締め釘】
リベット。
しめ‐くくり【締め括り】
1 ひもなどでしっかり縛ること。 2 管理・監督してまとめること。「事務の—」 3 結末をつけること。まとめ。「話の—をつける」
しめ‐くく・る【締め括る】
[動ラ五(四)] 1 ひもなどでしっかりと締めて束ねる。「桶側(おけがわ)をたがで—・る」 2 仕事や人を管理・監督してうまくまとめる。「若い連中を—・る」 3 物事に結末をつける。まとめる。「...
しめ‐ぐ【締(め)具】
締めつけて物を固定するための道具。
しめ‐こみ【締(め)込み】
力士が相撲をとるときに締めるまわし。
しめ‐こ・む【締(め)込む】
[動マ五(四)] 1 帯などをきつく締める。「角帯をきりっと—・む」 2 思う女を自分のものにする。「いい娘を—・んだなあ」〈伎・宇都宮紅葉釣衾〉 3 物事がうまいぐあいに運ぶ。「自己(おいら)...
しめ‐さば【締め鯖】
サバを三枚におろし、塩を振って身を締め、塩を落として酢に浸し、さらに締めたもの。刺身や鮨(すし)だねに用いる。
しめ‐だいこ【締(め)太鼓】
両側の皮面の縁にひもを通し、胴を挟んで締め上げた扁平(へんぺい)な太鼓。台に置いて2本の桴(ばち)で打つ。能・長唄・民俗芸能の囃子(はやし)などに用いる。
しめ‐だか【締(め)高/〆高】
全体の数量の合計。合計した額。総計。締め。「売り上げの—を出す」