ぬい‐の‐つかさ【縫司】
後宮十二司の一。衣服の裁縫、組紐を編むことをつかさどり、あわせて女官の出仕・朝参のことを管理した役所。
ぬ・く【抜く】
[動カ五(四)] 1 中にはいっているもの、はまっているもの、刺さっているものを引っ張って取る。「刀を—・く」「歯を—・く」「とげを—・く」 2 中に満ちていたり含まれていたりするものを外へ出...
ひき‐そろ・える【引き揃える】
[動ア下一][文]ひきそろ・ふ[ハ下二]2本以上の糸を揃えて、より合わせずに1本の糸のように扱う。「毛糸を—・えて編む」
ひ‐ひ【比比】
[ト・タル][文][形動タリ]物事が並びつらなるさま。「怪を信ずる者—として皆然り」〈津田真道・明六雑誌二五〉 [副]一様に同じような状態であるさま。どれもこれも。「専ら勧懲を主眼として稗史...
ひら‐うち【平打ち】
1 ひもを平たく編むこと。また、そのひも。平打ち紐(ひも)。→丸打ち 2 金属を打って平たく延ばすこと。また、その金属。 3 かんざしの一。銀などを平たく打って、花鳥などを透かし彫りにしたもの。...
ぶん‐しゅう【文集】
詩歌や文章を集めて1冊にまとめたもの。「卒業記念—を編む」
へん‐ねん【編年】
歴史的事実を、年月の順を追って編むこと。
ぼうばり‐あみ【棒針編み】
棒針を用いる、手編みの代表的な編み方。一方の棒針にかかっている糸の輪を、もう一方の棒針で引き出して編む。
みつ‐あみ【三つ編み】
3本のひもや、3束に分けた髪を一つに組み合わせて編むこと。また、その編み方や、そのように編んだ髪形。三つ組み。
むしろ‐うち【筵打ち】
むしろを編むこと。また、それを職業とする人。