はえ‐なわ【延縄】
1本の幹縄(みきなわ)に、釣り針を先端に付けた枝縄、浮子(あば)を付けた浮け縄を間隔を置いて結び付けた漁具。走る船から繰り出し、一時に広範囲の魚を捕る。マグロ・タラなどの漁に用い、浮き延縄と底延...
はな‐なわ【鼻縄】
「鼻綱(はなづな)」に同じ。
はや‐なわ【早縄】
人を捕らえて手早く縛るのに用いる縄。とりなわ。捕縄(ほじょう)。
ばく‐の‐なわ【縛の縄】
不動明王などが左手に持つ羂索(けんさく)。右手の利剣とともに煩悩(ぼんのう)を断つ姿を表すもの。
ひき‐なわ【引(き)縄/曳き縄】
1 物につけて引く縄。引き綱。 2 えさをつけた長い釣り糸を船から垂らして引き回し、魚を捕る方法。ブリ・カツオ釣りなどで行われる。引き縄釣り。
ひだり‐なわ【左縄】
1 左縒(よ)りにした縄。ふつうは右縒りだが、祭事に用いるものに多くみられる。 2 物事が思うようにならないこと。左前(ひだりまえ)。「かう—になるからは父(と)様のことも埒(らち)明かぬ」〈浄...
ひとすじ‐なわ【一筋縄】
1本の縄。また転じて、普通のやり方。尋常一様の手段。「—の繋ぐべからざる魂」〈鏡花・義血侠血〉
ひ‐なわ【火縄】
檜(ひのき)の皮、竹の繊維または木綿糸などを縒(よ)って縄を作り、これに硝石を吸収させたもの。火持ちがよいので点火に用いた。
ふじ‐なわ【藤縄】
藤の蔓(つる)で綯(な)った縄。
ふどう‐なわ【不動縄】
米俵にかける太い縄。