ほぐし‐おり【解し織(り)】
絣(かすり)織物の一種。整経した縦糸を横糸で粗く仮織りし、文様を捺染(なっせん)したのち、横糸を抜き去って本織りにしたもの。銘仙などに用いられる。
ほた‐おり【保多織】
香川県で産する綿織物。縦横にガス糸を用い、碁盤の目のように織ったもの。夏の着物地などに用いる。讃岐(さぬき)上布。
まがい‐おり【紛い織(り)】
他の原料を用いて本物に似せて織ること。また、その織物。特に、近世前期、京都の西陣で唐織(からおり)をまねた帯地。
ます‐おり【枡織(り)/升織(り)】
⇒蜂巣織(はちすお)り
まぜ‐おり【交ぜ織(り)】
2種以上の異なった糸をまぜて織ること。また、その織物。交織(こうしょく)。
みす‐おり【美簀織】
簾(すだれ)や襖(ふすま)を張るのに用いる紗(しゃ)。京都の西陣や福井・石川県などで産する。
みょうちん‐おり【明珍織】
紋博多織の一種。紋様を繻子(しゅす)地の組織に織り出した厚地の両面織り。夏の女性用の帯地に用いる。
むしろ‐おり【筵織(り)】
1 「筵打ち」に同じ。 2 横糸を特に太くして、むしろのように織った織物。
めん‐かべおり【綿壁織(り)】
横糸に綿壁糸を用いて壁織りのようにした織物。
もじり‐おり【綟り織(り)】
⇒絡(から)み織り